
ブゲン
どうもブゲンです!今回の上毛かるた今昔物語は「る」の札を紹介するよ♪

ふく老師
「る」はたしか…トンネルじゃったかのぉ?

ブゲン
そうそう!清水トンネルを紹介した札になっているんだ。

ふく老師
群馬県はみなかみ町にあるトンネルじゃな…

ブゲン
そうだね♪日本一のモグラ駅として土合駅も有名だよね!

ふく老師
地下深くに駅があることで有名じゃのぉ…

ブゲン
ボクもたまーに行くけど、あそこは涼しいんだ♪

ふく老師
良い避暑地じゃな…

ブゲン
だいぶ逸れちゃったけど、今回は「る」の札を紹介してきまーす♪
-
上毛かるた全札一覧まとめ
どうも舞幻です。 この記事では、上毛かるたの周遊アプリ「札ッシュ!上毛かるたGO!!」を使っての札巡 ...
スポンサーリンク
昭和23年版「る」
こちらが昭和23年版の「る」の札になります。
現行のかるたとさほど変わりはないように見えます。
近くに清水峠があることから、清水トンネルという名称が付けられました。
・清水トンネル
・新清水トンネル
・大清水トンネル
これら3つのトンネルが並行しています。
上毛かるたの初版が発行された昭和22年に運用されていたのは清水トンネルのみだったので、絵札に描かれているのはそれで間違いないでしょう。
清水トンネルは関東と新潟を結ぶ重要な交通網として活躍します。
トンネル開通以前の鉄道は、高崎から碓氷峠を通って長野・直江津経由となっていました。

ブゲン
清水トンネルが開通したことで、約4時間の短縮になったんだって!

ふく老師
だいぶ便利になったんじゃな…
昭和40年版「る」
こちらが昭和40年版の「る」の札になります。
昭和23年版と比べてみると、全体的にカラフルになっています。
緑一色だった山々に、色が付いているのが確認できます。
平成27年版「る」
こちらが平成27年版「る」の札になります。
私達が現在大会などで使用している上毛かるたです。
木々や線路などが細かく表現されているのが確認できます。

ブゲン
ボク、学生の時にこの電車に乗ったことあるよ!

ふく老師
ほぉ…学生の時にかい。

ブゲン
あ、ボクはこれから義務教育が始まるんだったよ♪

ふく老師
しっかり勉強しないと誰かさんみたいになるぞ…

ブゲン
ちょっと何言っているか分からないなぁ…!
解説
それでは、昭和23年版と平成27年版の解説を見比べてみましょう。
昭和23年
関東平野と裏日本とをつなぐ關門の一つで 上越線がここを通過している 三國山脈中の茂倉山の直下を通り 海抜六百米の高さにあるので 主トンネルの南北からループトンネルを登る珍しい形式である
延長 9702KM
順位 日本一位 世界九位
開通 昭和九年一月
延長 9702KM
順位 日本一位 世界九位
開通 昭和九年一月
平成27年
関東平野と日本海側とをつなぐ関門の一つで、上越線がここを通っている。三国山脈中の茂倉岳の直下を通る海抜600mの高さにあり、新清水トンネル(昭和42年9月開通)は延長13,500mで、当時日本第2位、世界第7位の長さで名高い。又上り列車が通る清水トンネル(延長9,702m、昭和6年9月開通)の次の湯檜曽トンネルはループ式になっていて珍しい形式である。

ブゲン
昭和23年版では清水トンネルの紹介だけされているね!

ふく老師
当時は日本一位と世界九位じゃぞ…すごいのぉ。

ブゲン
平成27年版では新清水トンネルが紹介されているね!

ふく老師
こちらも当時は日本二位、世界七位じゃぞ…

ふく老師
川端康成の「雪国」の中に、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という名言が残されておるが、このトンネルが清水トンネルなんじゃよ…

ブゲン
え!そうだったの!?すごいね♪

ブゲン
札に書かれている「ループ」ってどういう意味なの?

ふく老師
通常の線路は直線じゃが、らせん状に敷設することで輪を描くように電車が通ることからループが付いたと言われておる…

ふく老師
詳しくは「清水トンネル ループ」で検索じゃ…!

ブゲン
ふく老師誰に言っているの…。まぁいいや!トンネルが交通網に重要な役割を果たしていることが分かったよ♪
Follow @n_c_bugen