
ブゲン
どうもブゲンです!今回の上毛かるた今昔物語は「む」昔を語る多胡の古碑を紹介するね♪

ブゲン
少し前に世界遺産にも選ばれたんだよね!

ふく老師
それはすごいのぉ…

ブゲン
群馬の歴史を知る上でも大事な石碑だね!

ふく老師
それが上毛かるたにも選ばれているんじゃのぉ…

ブゲン
うんうん!この絵札はどう変化しているのか楽しみだね♪

ブゲン
さっそく見ていこう〜!
-
上毛かるた全札一覧まとめ
どうも舞幻です。 この記事では、上毛かるたの周遊アプリ「札ッシュ!上毛かるたGO!!」を使っての札巡 ...
スポンサーリンク
昭和23年版「む」
こちらが昭和23年版「む」の札になります。
絵の構図は現行のかるたと同じですね。
違う点は…
・碑を囲っている建物(現行のかるたはしっかりと囲われている)
・後ろの木々が描かれている(現行のかるたは葉が描かれている)
になります。
誰でも碑に触れそうですよね。笑
現在は、扉でしっかり保護されているので外から見ることしかできません。
昭和40年版「む」
こちらが昭和40年版「む」の札になります。
石碑を囲っている建物と周りの柵は、23年と同じですね。
違う点は…
・背景が青
・碑が見えない
・階段の配色
でしょうか。全体的な色使いに特徴がありますね。
そして謎なのが、左端に見切れている「何か」です。笑
令和元年版「む」
こちらが令和元年版「む」の札になります。
現行のかるたですね。
23、40年と見比べても、碑を囲っている建物がしっかりしたのが分かります。
上毛かるたには、絵と全く同じ構図を確認することができるものが多々ありますが、多胡碑は特に分かります。

ブゲン
あぁー!この場所だー!っていうのが行ってみると分かるんだよね♪
解説
それでは、昭和23年と令和元年版の解説を見比べていきましょう!
昭和23年
日本三古碑の一とたたえられる多胡碑は 今から千二百餘年前(和銅四年)多胡郡を置かれたときの 辨官符の文を刻んだものである多野郡には此の外に山上碑 金井澤碑の二古碑(上野三碑)があり このあたりの古文化を傳えている
所在 多野郡吉井町大字池
交通 上信電鐵吉井町下車
賛助者 飯塚メリヤス工場殿 吉井町殿
所在 多野郡吉井町大字池
交通 上信電鐵吉井町下車
賛助者 飯塚メリヤス工場殿 吉井町殿
令和元年版
日本三古碑の一つである多胡碑は、今から、1,300余年前(和銅4年)に多胡郡を置かれた時の、弁官符の文を刻んだものである。附近の山上碑・金井沢碑とともに上野三碑と呼ばれ、このあたりの古代文化の発達を伝えている。
所在 高崎市吉井町池
交通 上信電鉄吉井駅下車
所在 高崎市吉井町池
交通 上信電鉄吉井駅下車

ブゲン
多胡郡に置かれた年代の表記が変わっているね!

ふく老師
昭和23年には賛助者も書かれておるのぉ…