
ブゲン
どうもブゲンです!今回の上毛かるた今昔物語は「ぬ」の札を紹介するよ♪

ブゲン
「ぬ」の札はね…沼田城下の塩原太助っていう札なんだ!

ふく老師
沼田はわしらの故郷じゃのぉ…

ブゲン
そうだね!太助さんはすごい人なんだよ!

ふく老師
苦労に苦労を重ね、出世した人物じゃな…

ブゲン
うん!北毛地区には、太助さんの資料館があるくらい有名人なんだ!

ブゲン
今回はそんな「ぬ」の札を今と昔で見比べていくよ♪
-
上毛かるた全札一覧まとめ
どうも舞幻です。 この記事では、上毛かるたの周遊アプリ「札ッシュ!上毛かるたGO!!」を使っての札巡 ...
スポンサーリンク
昭和23年版「ぬ」
こちらが昭和23年版の「ぬ」の札になります。
太助と愛馬あおの別れのシーンが描かれている点は、現行のかるたと同じですね。
違う点は、距離感と表情がはっきり分かるところです。
江戸へ向けて出発する太助の神妙な面持ちと、別れを寂しがる愛馬あおのなんとも言えない表情が感じ取れます。
昭和40年版「ぬ」
こちらが昭和40年版の「ぬ」になります。
昭和23年版とさほど変わりはありません。
違う点は表情でしょう。
こちらは神妙な表情とは打って変わり、優しく愛馬に語りかけている様子が伺えます。
平成27年版「ぬ」
こちらが平成27年度版の「ぬ」になります。
現在の大会で用いられている絵札ですね。
他の2枚と比較しても、太助さんの顔が向いている方向は一緒ですね。
愛馬あおが、よりリアルに描かれているのがわかります。
解説
それでは、昭和23年版と平成27年版の解説を見比べていきましょう。
昭和23年
沼田町は利根郡の中心都市で此の町に程近い利根郡新治村に 講談や芝居で有名な鹽原太助は生れた 單身江戸に出て神田佐久間町の薪炭商山口屋に僕となり 至誠恪勤で主人に知られ其の補助で店を構え 勤儉節約巨萬の富を積んだ 又公共事業にもよく盡し榛名神社に今尚獻燈が残つている
賛助者 利根郡沼田町 鹽原?太郎 殿
賛助者 利根郡沼田町 鹽原?太郎 殿
平成27年
沼田市は利根郡の中心都市で、この市に程近い旧新治村に、講談や芝居で有名な塩原太助は生れた。単身江戸に出て神田佐久間町の薪炭商山口屋の下男となり、勤勉で店を構え、勤倹節約で大きな財産を作った。公共のためにもよく尽し、榛名神社に今も献燈が残っている。

ブゲン
昭和23年では沼田町なんだね!新治村は合併して、現在はみなかみ町になっているね!

ふく老師
一度は人生を捨てようと考えたが立派に働いて、自分のためだけではなく、皆のためにもお金を使うとはすごいのぉ…

ブゲン
太助さんの功績が全国に残っているのがすごいね!

ふく老師
愛馬あおは、その後見つけてもらえたかのぉ…
Follow @n_c_bugen

にほんブログ村