どうもブゲンです!
沼田かるた巡りの旅、今回は「ひ」の札を紹介していきます。
~人の波 みこしまんどう 沼田まつり~
そう…お祭りの札なのです!
沼田まつりは毎年、8月3・4・5日の3日間で開催されます。
今回はお祭りの様子をお伝えできればと思います。
さっそく行ってみましょう!
スポンサーリンク
お祭りの歴史
古くは「おぎょん」といわれており、大正の頃から3・4・5日がお祭りの日とされてきました。
現在のような山車(だし)が出はじめたのは明治10年頃といわれています。
山車のことを「まんどう」というのも沼田独特です。
かつては「付け祭」と言われて、須賀神社・榛名神社の神輿の渡御に奉仕したとされています。
今は「沼田まつり」として、全市一体の行事となっています。
女性だけで担ぐ天狗みこしや各町の子供みこし、夜の通りを埋める千人踊りなど多彩で楽しいイベントが盛りだくさんとなっています。
お祭りの様子

ブゲン
ボクは2日目の夕方から行ったんだ♪

ふく老師
まだ明るいのぉ…

ブゲン
だんだん人が集まってきていたよ!

ブゲン
市役所前では様々なイベントが行われていたよ♪

ブゲン
写真は、だんべえ踊りをみんなで踊っているところだよ!

ふく老師
お客さんも参加できるのはいいのぉ…

ブゲン
御神輿がもう出ていたよ!

ふく老師
人が大勢乗ってるんじゃな…

ブゲン
暗くなるにつれて、人も増えてきたよ!

ふく老師
いよいよお祭りという感じじゃな…

ブゲン
すごい人だね…

ふく老師
すれ違うのも一苦労じゃな…

ブゲン
屋台に並ぶときは注意しなくちゃだね!

ブゲン
熱中症対策として、ミストが出る扇風機もあったんだ!

ふく老師
水分補給も大事じゃな…

ふく老師
すっかり暗くなったのぉ…

ブゲン
お祭りはやっぱり夜だよね!

ブゲン
色んな御神輿が見られて楽しいなぁ♪

ふく老師
町によって違うんじゃな…

ブゲン
そうそう!天狗みこしも見たかったけどこの日は出なかったんだ。

ふく老師
御神輿同士がすれ違うんじゃな…!

ブゲン
すごいね!

ブゲン
迫力満点だね!

ブゲン
いやぁ~楽しかったね!

ふく老師
良かったのぉ…

ブゲン
ボクはやっぱり屋台がメインかな!

ふく老師
唐揚げ美味しそうじゃのぉ…

ブゲン
ふく老師は何を買うの?

ふく老師
わしは…ケバブかのぉ…

ブゲン
そ、そうなんだ(意外なトコ付いてくるな…)