
ブゲン
どうもブゲンです!今回の長野原かるた巡りは「い」の札を紹介するね♪
お、松に関する札じゃな。ブゲンも育てておるのぉ…

ふく老師

ブゲン
うん!ボクが育てているのは黒松なんだ〜♪
種から育てとるらしいのぉ…

ふく老師

ブゲン
そうなんだよ〜!絵札の松みたいに立派に育つといいな♪
札の松は何の役割を担っておるのじゃ…?

ふく老師

ブゲン
それはこれから紹介していくね!
長野原町かるたについてはこちら↓
-
長野原町かるた全札まとめ(群馬の郷土かるた)
どうもブゲンです。この記事では、群馬県長野原町の郷土かるた「長野原町かるた」を紹介していきます。 上 ...
続きを見る
スポンサーリンク
一里松への行き方
一里松はナビに登録されていないため、写真で行き方を紹介します。
写真は、長野原町役場の方面から向かったときのものになります。
国道292号線を草津方面に進みます。曲がる目印は「高橋自動車鈑金塗装」の看板です。
ここを右折します。
曲がるとY字になっているのでここも右折します。
この道を直進します。

ブゲン
ここの途中に休憩所があって、そこに面白いものがあったよ♪

ブゲン
ボクの地元沼田市の沼田城だよ!

ブゲン
なんでこんなところにあるんだろうね?
面白いのぉ…

ふく老師
先ほどの道を直進すると、壁のようなものが見えてきました。
壁の正体は赤羽根沢ダムでした。
ここを道なりに進むとS字カーブがあります。

ブゲン
冬場は路面が凍ってそうだから気をつけてね!
そしてカーブを抜けると…!
一里松

ブゲン
これが赤羽根の一里松だね!

ブゲン
すごい立派な松の木だよ!
大きいのぉ…

ふく老師
ここで、札の解説を見ていきましょう。
一里松は、一里塚と同じように旅行く人達に道のりを示したもので、永い年月の間に枯れたり開発のために伐採されたりしてほとんど残っていない。二軒屋から右折して約1kmほど入った所に1本の老松があり「一里松」と伝承されている。ここから分かれて右へ進めば日陰を経て入山へ、左に分かれて登ると湯窪を経て旧草津道に出られる。

ブゲン
この松は樹齢が約230年で、高さが約30mあるみたいだよ!

ブゲン
周りの木々と比べても存在感がすごかったよ!
草津へ向かうための道標の役割を今もなお務めているんじゃな…

ふく老師

ブゲン
木の近くには道しるべ地蔵もあったよ!

ふく老師
松に地蔵にこれだけあれば方向音痴のブゲンも迷わないのぉ…フォフォ