
ブゲン
どうもブゲンです!今回の上毛かるた今昔物語は「け」の札を紹介するよ♪
けんとまえばしいとのまちじゃな…

ふく老師

ブゲン
そうだね!ふく老子は群馬県庁って行ったことある?
わしは行ったことないのぉ…どうかしたのかい?

ふく老師

ブゲン
県庁の32階に展望台があって、そこから街並みを一望できるんだよ♪
なるほどのぉ…わしは飛んでいるから展望台に行かずとも街並みが見えるぞい…

ふく老師

ブゲン
な、なるほど…県庁の近くに上毛かるたのマンホールがあるのは知ってるかな!?
上毛かるたマンホールがあるのかい?それは知らんかったのぉ…

ふく老師

ブゲン
じゃあ今度見に行こうよ♪
そうじゃな…

ふく老師

ブゲン
さてさて!今回は「け」の札の今と昔を見比べていくよ〜♪
上毛かるたについてはこちら↓
-
上毛かるた全札一覧まとめ
どうも舞幻です。 この記事では、上毛かるたの周遊アプリ「札ッシュ!上毛かるたGO!!」を使っての札巡 ...
続きを見る
昭和23年版「け」

ブゲン
これが昭和23年版「け」の札だよ〜♪
現在の絵札となんとなく似ているのぉ…

ふく老師

ブゲン
そうだね!昔の前橋の街並みって感じがするね!

ブゲン
読み札を見ると「県」と「橋」に昔の字が使われているね!
そうじゃな…

ふく老師
昭和40年版「け」

ブゲン
これが昭和40年版「け」の札だよ〜♪
カラフルになったのぉ…

ふく老師

ブゲン
ふく老子!他の札でもカラフルしか言ってないよっ!
フォフォ…そうじゃったかな?鮮やかになったのぉ…

ふく老師

ブゲン
あんまり変わってないような…
23年版と比べてみると街並みが少し変わっているような…?

ふく老師

ブゲン
たしかに!右側にお城みたいなのがあるけど、あれはなんだろうね?
詳しい者がおったら教えてほしいのぉ…

ふく老師
令和元年版「け」

ブゲン
そしてこれが令和元年版「け」現在使用されている札だね♪
読み札の「県」と「橋」が現在の字になっておるのぉ…

ふく老師

ブゲン
そうだね!絵札に描かれている街並みもだいぶ変わったよね♪
そうじゃな…車も走っておるし

ふく老師

ブゲン
上毛かるたって戦後間もなく作られたから、当時の街並みと比べたら発展したんだなぁって思うよね!
これからもっと良くなるように努力しないといかんのぉ…

ふく老師
解説

ブゲン
じゃあ昭和23年と令和元年版の解説を見比べてみよう♪
昭和23年
古くは厩橋といい、戰國時代に城下町として發足した江戸時代には、酒井・松平氏十餘萬石の城下町で領内の經済的中心であつた。群馬の養蠶の發達と共に、製絲業地となり、明治以降は縣廳も置かれて政治・文化の中心となり、又輸出生絲の生産地として全国に知らる。
人口:94,123(23年)
賛助者:前橋市萩町 片倉久登殿
令和元年
昔は厩橋といい、戦国時代に城下町として生れ、江戸時代には酒井・松平両氏10余万石の城下町で、領内の政治経済の中心地。群馬県の養蚕の発達と共に製糸業地となり、明治以降は県庁もおかれて政治・文化・経済の中心地となり、輸出生糸の生産地として全国に有名。
前橋市人口:333,377人(平成31年4月1日現在)

ブゲン
昔の解説は難しい漢字がいっぱいだ…
フォフォ、ブゲンにはよい勉強になるじゃろう…

ふく老師

ブゲン
賛助者が団体ではなく個人名だね!
なかなか珍しいのぉ…どんな人物か調べてみるのも面白いかもな…

ふく老師