
ブゲン
どうもブゲンです!今回の川場かるた巡りは「く」の札を紹介するよ♪
お、草餅は好きじゃぞ…

ふく老師
少し渋めのあつ〜いお茶によく合うんじゃ…

ふく老師

ブゲン
ちょっと何言ってるのさ!草餅の札じゃないよ!

ブゲン
草餅色をした石についての札だよ!
なんじゃ。まぎらわしいのぉ…

ふく老師

ブゲン
(勝手に勘違いしたんでしょうが…)

ブゲン
まぁいいや♪さっそく札について調べていこう!
川場かるたについてはこちら↓
-
川場かるた全札まとめ(群馬の郷土かるた)
どうもブゲンです。この記事では群馬県利根郡川場村の郷土かるた「川場かるた」を紹介していきます。 かる ...
続きを見る
札の解説

ブゲン
まずは札に書いてある解説を見ていこう〜♪
桜石(桜川石)は、桜川の上流に産出される石で古くから知られていました。高山彦九郎の日記にも「さくら石」のことが記されています。比較的柔らかく草餅のような黄緑色をした石です。印、花瓶、硯などに加工され使われていたことがわかっています。明田岷齊の梅の絵の碑も、桜石で作られています。

ブゲン
桜川という名前の川から採れる石が桜石って呼ばれているんだね!
石なのに「比較的柔らかい」とは面白いのぉ…

ふく老師

ブゲン
たしかに!草餅っていう表現が使われるのにはそれもあるかもしれないね!

ブゲン
ところで高山彦九郎って上毛かるたに読まれるはずだった人物だよね!?
かるた制作当時、GHQにより認められなかった幻の札じゃな…

ふく老師

ブゲン
たしか、尊皇思想家っていう所で認められなかったんだよね!
まぁそれは置いといて、桜川に行ってみようじゃないか…

ふく老師
桜川

ブゲン
着いたー!これが桜川だね♪
川場スキー場のほうまで続いているそうじゃ…

ふく老師

ブゲン
そっちが上流になるのかな!

ブゲン
かるた看板は愛宕山の近くにあったよ!

ブゲン
うわー!子供の頃はこういう川で蟹をとったりして遊んだっけなぁ♪
…?まだ子供じゃろうが…

ふく老師
じゃあほら…川に入って石を探してくるんじゃ…

ふく老師

ブゲン
え!いま冬だから絶対冷たいじゃん…
まったく…ブゲンはすぐ手が冷たくなって震えだすからのぉ…

ふく老師

ブゲン
寒がりなの!

ブゲン
あ、ほら見て見て!水中にある石が草餅色に見える!
フォ…?どれのことを言っておるのじゃ…?

ふく老師

ブゲン
あれだよ!なんでボクには見えてふく老子には見えないんだっ…!
自分が川に入りたくないからごまかしているような…

ふく老師

ブゲン
そ、そんなことないよ!夏になったら石を探しに行くよっ♪
アクセス
今回紹介した桜川は範囲が広いので、かるた看板がある橋から最も近い愛宕神社駐車場の地図を貼ります。
愛宕神社駐車場 群馬県利根郡川場村谷地351