
ブゲン
どうもブゲンです!今回の長野原かるたは「ほ」の札を紹介するよ♪

ブゲン
長野原と草津をつなぐ道にあった「立場」というものが書かれているね!
タチバ…?

ふく老師

ブゲン
違うよ!タチバじゃなくてタテバだよ♪
いったいそれはなんなんじゃ…?

ふく老師

ブゲン
それをこれから調べにいくよ!
わしはこたつにいるから頼んだぞ…

ふく老師

ブゲン
何言ってるのさ♪一緒にいくよー!
やれやれ…

ふく老師
長野原かるたについてはこちら↓
-
長野原町かるた全札まとめ(群馬の郷土かるた)
どうもブゲンです。この記事では、群馬県長野原町の郷土かるた「長野原町かるた」を紹介していきます。 上 ...
続きを見る
スポンサーリンク
札の解説

ブゲン
じゃあまずは札の解説から見ていこう♪
昔の草津道は、洞口の北側、山の尾根伝いに草津の運動茶屋へ出たものであったが、明治初期に現在の道路まで下って道幅も拡張された。明治31年頃から草津行き赤馬車や人力車が通るようになり、洞口の門屋という立場で乗客は一休みしたものである。立場には人力車も用意してあり、草津温泉への客で賑わった。

ブゲン
長野原と草津を結ぶ道にある休憩所みたいな感じだね!
当時は馬車や人力車が交通の要じゃったんじゃな…

ふく老師

ブゲン
山道を歩いていくのは大変だもんね…
洞口の立場跡

ブゲン
やってきました〜!
寒い…

ふく老師

ブゲン
立場跡って地図には載ってなかったけど、どこにあるんだろう?
ふくろうの勘じゃとこの辺りなんじゃが…

ふく老師

ブゲン
あ!あそこにそれっぽい石碑があるよ!
国道292号線から一本脇にそれた道にあるのぉ…

ふく老師

ブゲン
なになに…旧草津街道洞口立場跡之碑って書いてあるね!
この場所で多くの旅人が休息したりしておったんじゃな…

ふく老師

ブゲン
馬車に乗ってみたかったなぁ♪

ブゲン
石碑の裏に説明が書いてあったから見てみよう!
明治十五年より門屋門四郎氏この地に茶屋を営なみ旅人の往来を多くいこいのひとときを過す旧草津街道の立場としてさかえ、且つて昭和十一年七月二十一日陸軍士官学校長朝香宮殿下草津行軍の途時御立寄の栄によくす。されど新道路開通と交通機関の変遷により昭和十二年末閉店立場も終る。茲に往時をしのび同志相図りその由来を後世にのこすため建碑す。
昭和五十九年五月 建之

ブゲン
いろんな歴史がある茶屋があったんだね〜!
兵隊さんも立ち寄ったんじゃな…

ふく老師

ブゲン
道路が新しくできたり、交通手段が変わったりして、茶屋も立場としての役割も終わっちゃったんだね…
当時の人々にとっては、無くてはならない存在だったんじゃな…

ふく老師
アクセス
立場跡は地図に載っていなかったため、詳しい住所は分かりません。
洞口のバス停から徒歩で5分ほどの場所にあります。

ブゲン
これ見ながら行けば、見つかると思うよ!
(雑じゃな…)

ふく老師