
ブゲン
どうもブゲンです!たまむら歌留多巡りやっていくよ♪

ブゲン
今回紹介する札は「す」だよ!

ふく老師
どんな札なんじゃ…?

ブゲン
うん!玉村町を流れる、利根川と烏川に関連する札になっているんだ!

ふく老師
そうなんじゃな…

ブゲン
さっそく調べていこう♪
スポンサーリンク
飯玉神社と水神祭
利根川と烏川が合流した川沿いに飯玉神社はあります。
神社がある五料地区は、前述したとおり2つの川が合流した場所になります。
飯玉神社のすぐ近くが利根川になっており、毎年行われる水神祭の出発点になっています。
ここで水神祭について紹介していきます。
水神祭は五料の飯玉神社に合祀された水神様の祭りです。利根川と烏川が合流する五料は、かつて船頭の村で、江戸時代には二つの河岸がありました。水神祭は水難除け祈願から始まったとされています。現在は七月二十五日に近い日曜日に祭りが行われ、一週間前に神社の境内で麦わらや青竹などを使って、本物そっくりの約7メートルの舟をつくります。祭り当日は子どもたちが舟をリヤカーに乗せて地区を曳いてまわり、薄暗くなった頃、麦わら舟は大人たちにより担がれ、利根川に流されます。
引用元:たまむら歌留多/す
引用元:たまむら歌留多/す
水神祭とは、水難除けを祈願する祭りです。
祭りの1週間前になると、こちらの神社の境内で麦わらや青竹を使って、約7mにもなる舟を作るそうです。
その舟を利根川に流し、水難除けを祈願するとのこと。
かつて五料地区は、船頭の村として知られていたそうです。
2つの川が合流する場所なので、過去には大きな洪水にも見舞われたそうです。
そういった災害を防ぐ意味でも、水神祭は受け継がれなければならない儀式でもあるのです。

ブゲン
自然と共存していくのは大変だけど良いこともあるよね!

ふく老師
そうじゃのぉ…

ブゲン
これからもこの祭りが続いて、みんなが安心して暮らせるといいね♪

ふく老師
無くしてはならない大事な祭りじゃな…
Follow @n_c_bugen

にほんブログ村