
ブゲン
どうもブゲンです!たまむら歌留多巡りやっていくよ♪

ブゲン
今回紹介する札は「わ」の札だよ!

ふく老師
どんな内容の札なんじゃ…?

ブゲン
うん!玉村町にあった関所についての札なんだ!

ふく老師
昔あった関所かのぉ…

ブゲン
どうだろうね?さっそく調べていこう♪
スポンサーリンク
五料関所跡
今回紹介する関所は、玉村町で唯一の関所跡です。
全国で二番目に古い関所とされていますが、現在その姿を確認することはできません。
利根川に架かる五料橋です。
関所が使われていた当時は、橋はもちろん無く、渡し舟が使われていたそうです。
この舟を使うには関所を抜けないといけないため、重要な役割を担っていました。
橋を架けなかったのは技術的な問題もあったと思いますが、人材の流出や反乱を防ぐためです。
橋が無ければ容易には川を渡れません。
それでは関所の歴史を見ていきましょう。
歴史
五料の関所とは日光例幣使道に設けられたただ一つの関所で、近世としては全国で二番目に古い関所です。現在はその門柱礎石があり、やや離れた位置に古井戸があります。今は五料橋が架かり利根川を渡ることができますが、当時は渡し舟を使って利根川を渡っていました。町史跡に指定されています。
引用元:たまむら歌留多/わ
引用元:たまむら歌留多/わ

ブゲン
今は門柱の跡しか残っていないんだね!

ふく老師
関所があった場所は住宅地になっているからのぉ…

ブゲン
ここに関所があったと想像するとスゴイね~!

ブゲン
近くには古井戸もあったよ!

ふく老師
囲いがしてあるんじゃな…

ブゲン
うん!安全に配慮しているね♪

ふく老師
周辺は住宅地じゃから、見学に行く際はうるさくしないようにのぉ…
アクセス
住所: