
ブゲン
どうもブゲンです!たまむら歌留多巡りやっていくよ~♪

ふく老師
もう色んな場所を歩いたのかい…?

ブゲン
うん!道の駅をスタートにして、段々遠くまで歩いて行っているよ!

ふく老師
玉村町には自転車に乗りながらガイドしてくれる人がいると聞いたことがあるのぉ…

ブゲン
えっ!そうなの!?自転車乗りたいよ!

ふく老師
今度聞いておいてやろう…

ブゲン
やった♪今回紹介する札は「し」の札だよ!

ブゲン
さっそく調べていこう♪
スポンサーリンク
稲荷神社
稲荷神社は、玉村町上新田という地区にあります。
以前、たまむら歌留多巡りで「例幣使」を紹介しましたが、その一団が通行した例幣使街道沿いに神社はあります。
例幣使について知りたい方は↓を読んでみてください。
近くには玉村八幡宮もあります。
神社の駐車場がいまいちよく分からなかったので、知っている方いましたらコメントください。
歴史
それでは稲荷神社の歴史を見ていきましょう。
上新田稲荷神社には、元禄年間から獅子舞が伝わっています。氏子の安泰、五穀豊穣、悪魔祓いを祈願し、毎年二月十一日の春祭りに上新田(三丁目・角町)で行われます。獅子舞はオトウカ(稲荷)、カンカチ(稚児)、前獅子(牡)、中獅子(牝)、後獅子(牡)と笛数人で構成されています。当日は稲荷神社で剣の舞を奉納したあと、県道142号線を往来し、町内の両端で四方固めの舞(ボンデン)を行います。
引用元:たまむら歌留多/し
引用元:たまむら歌留多/し

ブゲン
ずいぶん昔から獅子舞が行われているんだね!

ふく老師
町の安寧や繁栄を願って行われる大事なお祭りじゃな…

ブゲン
お祭りの時は、例幣使街道を往来するんだね!

ふく老師
あそこは直線じゃから、どこからでも見物することができそうじゃな…

ブゲン
そうだね!来年は、2月11日の春祭り行ってみようかな♪

ふく老師
たっぷり噛んでもらうんじゃぞ…

ブゲン
(ふく老師食べられちゃいそう…)
アクセス
住所: