生活

玉村町「肉のワンダーランド」モニターツアーの様子を紹介!肉の町玉村を堪能しました♪

ブゲン
ブゲン
どうもブゲンです!今回は群馬県佐波郡玉村町で行われた「肉のワンダーランド」というモニターツアーに参加してきたよ♪
ふく老師
ふく老師
招待されて行ってきたのかい…?
ブゲン
ブゲン
そうだよ!玉村町は「肉の町」としても有名なんだ!
ふく老師
ふく老師
ブゲンがいつも肉肉言っとるからしょうがなく招待したんじゃろ…
ブゲン
ブゲン
ち、ちがうよ!多分…
ふく老師
ふく老師
このモニターツアーはどういった趣旨があるんじゃ…?
ブゲン
ブゲン
首都圏のメディアが主に対象で、県内外に肉の町玉村をPRする狙いがあるみたい!
ふく老師
ふく老師
なるほどのぉ…となるとやはりブゲンは大食い枠…
ブゲン
ブゲン
だから違うってのに!まぁ、いっぱい食べたけど…
ふく老師
ふく老師
そんなことはどうでもいいから早く紹介しておくれ…
ブゲン
ブゲン
わかったよ!その時の様子を紹介していくね♪

スポンサーリンク

行程

今回の玉村町モニターツアー「肉のワンダーランド」は、玉村町・ぐんま総合情報センター共同開催で行われました。

バスで玉村町を巡るというものでした。

全国食肉学校

群馬県食肉卸売市場(車窓より見学)、肉の駅

寿司けん

玉村八幡宮

ライダーズカフェうさぎ小屋

道の駅玉村宿

カフェ&バル「ディアーナ」

という行程でした。

全国食肉学校

最初に訪れたのは公益社団法人全国食肉学校です。

「いのちをいただき、未来につなげる。お肉をたべる笑顔を求めて」を掲げて、食肉について日々勉強をする場所です。

人から人へ豊かな食生活に必要な食肉技術をつなげていく職業能力開発校です。

総合養成科(1年、6ヶ月)と食肉販売科(3ヶ月)の3つの教育コースがあります。

日本でも珍しい、肉のスペシャリストを養成する学校になります。

まずは説明を受けるためセミナー室へ…

部屋の一角にはホットプレートが!

生ベーコンと焼きベーコンの食べ比べがあったためです。

ふく老師
ふく老師
生と焼いたのでは違ったかい…?
ブゲン
ブゲン
うん!香りはもちろん、焼いたほうが脂が甘くなった気がして美味しかったよ♪
ブゲン
ブゲン
でっかいのも焼こうとしたけど時間がなかったんだ…
ふく老師
ふく老師
1箇所目から食べ過ぎるでないぞ…

「食べる」だけでなく、食肉が作られるまでの作業も見学しました。

普段当たり前のように食べているお肉が作られるまでの作業を見る機会はなかなかないので、良い経験をさせていただきました。

丁寧に余すことなく骨と肉とを切り離していく様子は、改めて命に感謝して食べることの大切さを教えてくれました。無駄な部位は一切ありません。

お肉検定というものがあるそうで…気になる方はHPをチェックしてみてください!

お肉検定HP

 

公益社団法人 全国食肉学校

住所:群馬県佐波郡玉村町大字樋越1794

電話番号:0270-65-2571 

食肉卸売市場・肉の駅

続いて訪れたのは群馬県食肉卸売市場と肉の駅です。

今回のツアーでは、残念ながら市場の見学をすることができませんでした。

市場と肉の駅は隣同士で、新鮮なお肉がこちらにも卸されているそうです。

こちらが肉の駅です。卸売市場の直営店になります。

中の様子は撮影することができませんでしたが、様々な調理に合わせた肉が販売されていました。

試食はこちら。上ロースカツです!

肉の駅は、上州牛・上州麦豚の専門店になります。

揚げシューマイや豚串カツなどの惣菜もあります(予約可能)

肉の駅HP

 

・住所:佐波郡玉村町上福島1189

・営業時間:9:30~19:00(惣菜は18:30まで)

・定休日:火曜日

・電話番号:0270-65-2550

・駐車場:あり

寿司けん

続いて昼食です。

ふく老師
ふく老師
おや?寿司屋かい…?
ブゲン
ブゲン
そうなんだよ♪ここでは肉寿司というのが食べられるんだ!

店内はカウンター席と座敷のテーブル席があります。

ブゲン
ブゲン
回転寿司じゃない…!

一部ですがメニューです。

にぎり・ぐんかん・まきものがあり、2カンから注文できるようです。

※値段は変動する可能性があります

「本日のランチメニュー」というのが入口で紹介されていました。

海なし県群馬で、新鮮な魚介類が食べられるのは貴重です…!

そしてこちらが上州牛にぎり(8カン)です!

肉の町玉村ならではのメニューですね。店主の方いわく…

魚が苦手な方も楽しんでいただけるメニューを考案したかった」とのことです。

こちらは上州牛のステーキ(3個)とにぎり(2カン)で、それぞれ大根おろし・わさび・しおを付けて味の変化を楽しめます。

ふく老師
ふく老師
美味しかったかい…?
ブゲン
ブゲン
そりゃ、もう!30カンくらい食べたかったよ♪
ふく老師
ふく老師
それは食べ過ぎじゃ…

 

寿司けんHP

住所:群馬県佐波郡玉村町上之手213-9

営業時間:昼の部【11:00~14:00】夜の部【17:00~21:00】

定休日:毎週月曜日※祭日の場合は営業

電話番号:0270-64-4884

駐車場:あり

玉村八幡宮

続いて訪れたのは玉村八幡宮です。

たまむら歌留多巡りで最初に来た場所です。

「さ」サイレン鳴り百五十五の魂消防団~たまむら歌留多巡りの旅~

こちらではガイドの方の説明を受けながら境内を一周しました。

玉村町の歴史を知る上で欠かせない場所がここ、玉村八幡宮です。

ブゲン
ブゲン
ボクもかるた巡りを始めるときはここでお祈りするんだ♪
ふく老師
ふく老師
旅の無事をお願いしているんじゃな…

 

玉村八幡宮

住所:群馬県佐波郡玉村町下新田1番地

電話番号:0270-65-2305

ライダーズカフェうさぎ小屋

時刻はちょうどおやつの時間。

ここで一息つくため、ライダーズカフェうさぎ小屋というお店を訪れました。

ブゲン
ブゲン
普通のお家みたいな外観だったよ!
ふく老師
ふく老師
隠れ家のようなお店じゃのぉ…
ブゲン
ブゲン
ライダーズカフェうさぎ小屋さんは、クラウドファンディングの支援で完成したお店なんだって!

こちらのカフェは、バイク好きが集うことでその界隈では有名だそうです。

遠方からのライダーがゆったりくつろげるような空間づくりがされています。

ホットサンドやマフィンなどの軽食、ガッツリ食べたい方にはカレーなどもあるみたいですよ。

数あるメニューの中から店主さんイチオシが「珈琲ゼリー」です!

数量限定なので食べてみたい方はお早めにっ!

ふく老師
ふく老師
ゼリーの写真はどこじゃ…?
ブゲン
ブゲン
食べることに夢中で撮るの忘れちゃった…
ふく老師
ふく老師
まったく…今度わしとツーリングして食べにいくか…
ブゲン
ブゲン
いや、なんか怖いから遠慮しとく…
ふく老師
ふく老師
なんでじゃ!

 

ライダーズカフェうさぎ小屋

住所:群馬県佐波郡玉村町大字五料205-2

営業時間:11:00~20:00

定休日:木曜日

駐車場:あり

 

道の駅玉村宿

続いてはコチラ!

言わずとも知れた玉村町の顔、道の駅玉村宿です!

町内で収穫された野菜や、食肉学校で作られたベーコンなど豊富な商品が販売されています。

特徴的なのが、揚げたてのコロッケやメンチカツなどが食べられるというところです。

これもまた、肉の町玉村を象徴しているものの一つだと思いました。

フードコートでは揚げ物の他にも、ラーメンや丼ものなどを食べることができます。

高速道路(高崎玉村スマートIC)の入口の手前にあるため、お土産などを購入していくのにちょうどよさそうです。

 

道の駅玉村宿

住所:群馬県佐波郡玉村町大字上新田604-1

営業時間:9:30~19:00

電話番号:0270-27-6688

駐車場:あり

カフェ&バル

最後に情報交換会の場所として訪れたのがカフェ&バル「ディアーナ」です。

こちらで食事をしながらお店の方、イベントの関係者の方達と会話をしました。

1日玉村を巡っていながら、お互いの事をよく知らなかったのでよい交流の場となりました。

ビーフ100%ハンバーガーや、ビーガンの方向けのハンバーガーなどをいただきました。

次に訪れる際は、しっかりとお店の取材をしたいと思いました。

 

カフェ&バル「ディアーナ」

住所:群馬県佐波郡玉村町大字上飯島243-1

営業時間:ランチタイム11:30~15:00、バル(土曜のみ)18:30~23:00

定休日:月曜日

電話番号:0270-64-3292

駐車場:あり

感想

・バスで玉村町を巡ることができ、道中も説明などがあって分かりやすかった。

・玉村町を肉の町としてPRしていこうという気持ちがとても伝わった。

・試食がどれも美味しかった。もう少し時間があってもよかった。

・時間があれば、お店の方にお話を聞いてみたかった。

・食べる以外にも、お肉が作られるまでの過程を垣間見ることができ勉強になった。

・今度は【麦秋の郷】に焦点を当てたツアーに参加してみたい。

・企画、運営の方々のご尽力により、楽しい1日を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村

  • この記事を書いた人

ブゲン

食べることと群馬の郷土かるたが好きなブロガー。好きな食べ物は「餃子」好きな上毛かるたの札は「よ」 かるたが繋いだご縁で光GENJIの佐藤寛之氏とラジオ共演を果たし、ライブイベントでは司会や補助を頼まれたことも…。自分には無縁と思われた世界を知り、戸惑いもあったがやれば出来ると自信に繋がる。つまり何が言いたいかというと、かるたって人と人を繋げる不思議な魅力がある♪

-生活