
ブゲン
どうもブゲンです!高山かるた巡りやっていくよ♪

ブゲン
今回紹介する札は「つ」の札だよ!

ふく老師
なぎなた坂というのが高山村にはあるのかい…?

ブゲン
そうみたいだよ!

ブゲン
今みたいに道路が整備されていなかった時に、ここを通ったある人物が詠んだ歌があるんだ!

ふく老師
そうなんじゃな…

ブゲン
さっそく調べていこう♪
スポンサーリンク
なぎなた坂
高山村には、他のかるたでも紹介した三国街道があります。
今回紹介する坂にも、三国街道の看板が立てられていました。
参勤交代の際に利用された中山宿などの宿場も、高山村には多くありました。
現在の渋川市から高山村にかけての、県道36号線にある坂となっています。
ぐんま天文台やキャンプ場、牧場へと続く道がつながっています。
写真からも伝わると思いますが、結構急な坂となっています…
歌碑
坂を上りきった辺りに、写真のような歌碑が建てられています。
この歌碑が「つ」の札に選ばれているのです。
これらが建てられた理由を見てみましょう。
聖護院門跡・廻国雑記の著者道興准后(1430~1501)が文明18年(1486)6月16日に薙刀坂に於いて詠んだ和歌で「杖をだに重しといとふ山超えて薙刀坂を手振にぞ行く」歌意は「杖でさえも重いと嫌がりながら登ってきた山をようやく超えて、今度はここ薙刀坂を手ぶらで下っていく」とほっとした様子が直観的に感じられる歌で、この後鎌倉へと歩んで行った。
引用元:高山かるた/つ

ブゲン
聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)…?道興准后(どうこうじゅごう)…?

ふく老師
聖護院は修験道のお寺じゃな…

ふく老師
道興准后は室町時代の、聖護院の僧侶のことじゃ…

ブゲン
へ~!じゃあ修行の最中に通りかかったってことなの?

ふく老師
うーむ…ちょっと違うんじゃが…聖護院のお寺を巡っている時に通ったんじゃ…

ふく老師
もちろん理由は色々あるんじゃが…たくさんの国を巡り、後に「廻国雑記」というものを書いているんじゃ…

ブゲン
なるほどね!僧侶の人って体力があるイメージだけど、そんな人でも歌に残すくらい大変な坂だったんだね…

ふく老師
ほんとじゃのぉ…ブゲンも実際に歩いてみたらどうじゃ…?

ブゲン
う、うん!こんどね!
Follow @n_c_bugen

にほんブログ村