
ブゲン
どうもブゲンです!高山かるた巡りやっていくよ~♪

ブゲン
今回は、三国街道に関する、3枚の札のうちの1枚を紹介するよ!

ふく老師
前回は「か」の札を紹介してくれたのぉ…

ブゲン
そうそう!見てない方は↓から読んでみてね♪

ブゲン
今回紹介する札は「む」だよ!

ふく老師
楽しみじゃのぉ…

ブゲン
さっそく調べていこう♪
スポンサーリンク
歴史
三国街道は、中山道高崎宿から分かれ北上し、三国峠を超え出雲崎、佐渡へと通じ、江戸と越後を結ぶ最短路して栄えた。
中山宿の宿立ては、慶長17年(1612)本宿と新田双方に本陣・問屋がある変則的な宿立てとなり、それぞれが競い合った。
宿場町としての風情が、屋並や本陣住宅問屋などに比較的良好に残り、往時の栄華を偲ばせている。
引用元:高山かるた/む

ブゲン
「か」の札で三国街道について紹介したけど、今回はそこに建つ宿や問屋の紹介だね♪

ブゲン
中でも、中山宿は現在もその姿を見ることができるんだよ!

ブゲン
中山宿に「御本陣」と書かれているね!

ブゲン
これは、大名だったり身分の高い人が泊まる宿のことだよ♪

ふく老師
なんだか江戸時代にタイムスリップしたみたいじゃのぉ…

ブゲン
周りに宿場がたくさんあったのが分かるよ!

ふく老師
昔は活気にあふれていた通りだったんじゃろうなぁ…

ブゲン
今でも、その時の時代に思いを馳せることができる雰囲気は残っているよ!

ふく老師
高山村に観光に来たら外せない場所じゃな…

ブゲン
そうだね♪
アクセス
住所:群馬県吾妻郡高山村中山389(中山宿)
こちらは、個人の方の所有になっているので、見学の際は許可を取るようにしてください。
Follow @n_c_bugen
にほんブログ村