








川場かるたについてはこちら↓
-
川場かるた全札まとめ(群馬の郷土かるた)
どうもブゲンです。この記事では群馬県利根郡川場村の郷土かるた「川場かるた」を紹介していきます。 かる ...
続きを見る
札の解説

立岩にある虚空蔵堂は、天長4年(827)の草創といわれ、その石段は「天和記」によると寛政9年(1797)から文政2年(1819)まで22年間もかけて作られたと言うことです。石段の数は450段前後ですが、下から数える第一段目をどこからとするかで変わります。一度数えて見てください。







清岸院











虚空蔵堂へ…






-
川場かるた巡り「こ」こんもりと鬼の伝説愛宕山
川場かるたについてはこちら↓ 札の解説 愛宕山 アクセス 今回紹介した愛宕山の地図を貼ります。行く際 ...
続きを見る


















堂は永禄3年(1560)に建立、承応2年(1653)真田内記信正の家臣、鎌倉重継の発願により、沼田城の鬼門除けとして改築された。参道の石段456段は、天明5年(1785)に着工、寛政9年(1797)に完成した。堂の虚空蔵菩薩を中心とした十三佛のうち、十二佛尊像が石段左右に安置されている。この祭神の創始は、天長4年(827)弘法大師が、裏山の岩窟にて虚空蔵菩薩を刻んだことによる。修験道場の霊場として、山岳宗教の端緒でもある。




-
川場かるた巡り「む」昔から脚気川場はお湯どころ
川場かるたについてはこちら↓ 札の解説 川場温泉 アクセス 今回紹介した源泉湯宿悠湯里庵の地図を貼り ...
続きを見る
アクセス
今回紹介した、虚空蔵堂の入口となる清岸院の地図を貼ります。
清岸院 群馬県利根郡川場村立岩464