川場かるた

川場かるた巡り「き」階数える虚空蔵堂

ブゲン
ブゲン
どうもブゲンです!今回の川場かるた巡りは「き」の札を紹介するよ♪
長そうな階段が描かれておるのぉ…
ふく老師
ふく老師
ブゲン
ブゲン
ほんとだね…愛宕山の階段も長かったけど、今回行く場所もなかなかみたいだよ!
ブゲンのダイエットにはピッタリの場所じゃなフォフォ…
ふく老師
ふく老師
ブゲン
ブゲン
ふく老子も一緒に行くんだからね!
わしは飛ぶからのぉ…
ふく老師
ふく老師
ブゲン
ブゲン
ずる〜い!!
まぁそんなことより札の説明をしておくれ…
ふく老師
ふく老師
ブゲン
ブゲン
うん!さっそくいってみよう〜♪

川場かるたについてはこちら↓

川場かるた
川場かるた全札まとめ(群馬の郷土かるた)

どうもブゲンです。この記事では群馬県利根郡川場村の郷土かるた「川場かるた」を紹介していきます。 かる ...

続きを見る

札の解説

ブゲン
ブゲン
じゃあまずは札に書いてある解説を見ていこう!

立岩にある虚空蔵堂は、天長4年(827)の草創といわれ、その石段は「天和記」によると寛政9年(1797)から文政2年(1819)まで22年間もかけて作られたと言うことです。石段の数は450段前後ですが、下から数える第一段目をどこからとするかで変わります。一度数えて見てください。

ブゲン
ブゲン
虚空蔵堂ってなんだろう?
無限の知恵や慈悲の心が収まっている蔵のことを言うんじゃ…
ふく老師
ふく老師
人々が願掛けをするたびに、蔵から知恵や知識を与えてくれるそうじゃ…
ふく老師
ふく老師
ブゲン
ブゲン
なにそれすごい!知恵とか知識ほしい〜!
ブゲン
ブゲン
でも、途中に450段も石段があるのか…
それらを得ようとしている者が、それくらいのぼれないでどうする…
ふく老師
ふく老師
ブゲン
ブゲン
そ、そうだよね!よーし、行ってみよう♪

清岸院

ブゲン
ブゲン
虚空蔵堂は、清岸院の裏にある能満山の山頂にあるよ!
山頂に続く石段か…
ふく老師
ふく老師
ブゲン
ブゲン
でもね、車で途中まで上がって行けるみたいで、足に自信が無い人も少し坂道を上るだけで虚空蔵堂に着けるよ♪
ブゲンはもちろん石段コースじゃな…
ふく老師
ふく老師
ブゲン
ブゲン
も、もちろんだよ!

ブゲン
ブゲン
清岸院さんの駐車場に車を停めて歩いて行くことができるよ!
ブゲン
ブゲン
虚空蔵堂への案内板も出てるから分かりやすいと思うよ!

ブゲン
ブゲン
案内板を辿って行くとこの道が出てくるから、少し怖いかもしれないけど直進してみよう♪

ブゲン
ブゲン
この辺りは熊が出てくるみたいだから、行く時は大きな音が鳴る物を持って行ったほうがいいかも!
誰かさんみたいに何も持たず行かないようにな…
ふく老師
ふく老師
ブゲン
ブゲン
だ、誰のことを言ってるのかなぁ〜?

虚空蔵堂へ…

ブゲン
ブゲン
石段のところまで来たよ!

ブゲン
ブゲン
かるた看板は石段の1段目あたりにあったよ♪
では、わしは飛んでいくから頑張るんじゃぞ…
ふく老師
ふく老師

ブゲン
ブゲン
ふく老子はずるいな〜!1人で頑張るからいいもん!

ブゲン
ブゲン
はぁ…はぁ…ふぅ〜!半分くらいまで来たね♪
ブゲン
ブゲン
愛宕山も大変だったけど、ここもなかなかだね…!
あわせて読みたい!!
川場かるた巡り「こ」こんもりと鬼の伝説愛宕山

川場かるたについてはこちら↓ 札の解説 愛宕山 アクセス 今回紹介した愛宕山の地図を貼ります。行く際 ...

続きを見る

ブゲン
ブゲン
着いたー!
遅かったのぉ…フォフォ
ふく老師
ふく老師
ブゲン
ブゲン
うるさいな〜!まずは参拝するよ♪
このお堂の中に、知恵や知識が収められているんじゃな…
ふく老師
ふく老師
ブゲン
ブゲン
あ…!
どうした!?
ふく老師
ふく老師
ブゲン
ブゲン
なんか頭が良くなったような気がする!!
(純粋すぎじゃろ…)
ふく老師
ふく老師

ブゲン
ブゲン
ねぇふく老子!お堂の横の大きな岩にロープが垂れ下がっているんだけど…
ロープがあるということは登れるんじゃろ…
ふく老師
ふく老師
ブゲン
ブゲン
ここは、足場が悪いから無理して行かないように気をつけてね!

ブゲン
ブゲン
うわー!虚空蔵堂より高いよ!
大岩からの眺めはどうじゃ…?
ふく老師
ふく老師

ブゲン
ブゲン
遠くの方の山がよく見えるよ♪

ブゲン
ブゲン
休憩できる場所があったよ!
ブゲン
ブゲン
ここからは川場村が一望できるよ♪
なんだかこわい所に建っておるのぉ…
ふく老師
ふく老師

ブゲン
ブゲン
最後に、説明看板を見てみよう♪

堂は永禄3年(1560)に建立、承応2年(1653)真田内記信正の家臣、鎌倉重継の発願により、沼田城の鬼門除けとして改築された。参道の石段456段は、天明5年(1785)に着工、寛政9年(1797)に完成した。堂の虚空蔵菩薩を中心とした十三佛のうち、十二佛尊像が石段左右に安置されている。この祭神の創始は、天長4年(827)弘法大師が、裏山の岩窟にて虚空蔵菩薩を刻んだことによる。修験道場の霊場として、山岳宗教の端緒でもある。

ブゲン
ブゲン
戦国時代、この辺りを治めていた真田家によって改築されたんだね!
災いから守ってくれるように祈願していたんじゃな…
ふく老師
ふく老師
ブゲン
ブゲン
弘法大師といえば、川場温泉に関する札で登場したよね♪
かるたによって色々が繋がってくるのぉ…
ふく老師
ふく老師
あわせて読みたい!
川場かるた巡り「む」昔から脚気川場はお湯どころ

川場かるたについてはこちら↓ 札の解説 川場温泉 アクセス 今回紹介した源泉湯宿悠湯里庵の地図を貼り ...

続きを見る

アクセス

今回紹介した、虚空蔵堂の入口となる清岸院の地図を貼ります。

清岸院 群馬県利根郡川場村立岩464

  • この記事を書いた人

ブゲン

食べることと群馬の郷土かるたが好きなブロガー。好きな食べ物は「餃子」好きな上毛かるたの札は「よ」 かるたが繋いだご縁で光GENJIの佐藤寛之氏とラジオ共演を果たし、ライブイベントでは司会や補助を頼まれたことも…。自分には無縁と思われた世界を知り、戸惑いもあったがやれば出来ると自信に繋がる。つまり何が言いたいかというと、かるたって人と人を繋げる不思議な魅力がある♪

-川場かるた