川場かるたについてはこちら↓
-
川場かるた全札まとめ(群馬の郷土かるた)
どうもブゲンです。この記事では群馬県利根郡川場村の郷土かるた「川場かるた」を紹介していきます。 かる ...
続きを見る
札の解説
岩肌に掘られた石仏を磨崖仏と言いますが、打越の岩観音は三十三体もありこのあたりを代表する磨崖仏です。宝永8年(1711)に南北朝の戦乱で戦死した将兵の供養にと刻まれました。当時は彩色されていたと思われ、よく見ると今も赤や緑の色が残っています。岩が風化してだいぶいたんでいますが、60cmほどの可愛い立像、座像の仏様たちです。
磨崖仏群
この磨崖佛群は、通称岩観音と呼んでいる。高さ25mに及ぶ、凝灰岩の表面に立像・坐像の観音33体と弁財天1体が、刻まれている。造立当初の彩色された緑や赤の色が残り、洗練された技法と高い精神性の表現が、量感あふれる観音群となっている。南北朝の戦乱のころ、北朝方の大友氏と南朝方の新田氏とで合戦が行われ、多数の戦没者がでた。新田氏の末裔、新田郡脇屋村正法寺の僧「良圓(りょうえん)」が、菩提を弔うために建立したとの記録が残っている。中央上部の龕(がん)の中には、秩父三拾四箇所と彫られ、礼所としての信仰も見ることが出来る。宝永8年(1711)信州石工源七と刻まれ、信州石工の彫刻技術を巧みに駆使し、慈悲に満ちた目、やすらぎと潤いを与えてくれる磨崖佛である。
川場村教育委員会
-
川場かるた巡り「さ」山門の勅額永久に青龍山
ブゲンどうもブゲンです!今回の川場かるた巡りは「さ」の札を紹介するよ♪ これはどんな札なんじゃ…?ふ ...
続きを見る
アクセス
今回紹介した岩観音菩薩磨崖仏群の地図を貼ります。
岩観音菩薩磨崖仏群 群馬県利根郡川場村谷地