たまむら歌留多

「う」浦野神村すぐれた藩儒~たまむら歌留多巡りの旅~

ブゲン
ブゲン
どうもブゲンです!たまむら歌留多巡りやっていくよ♪
ブゲン
ブゲン
今回紹介する札は…「う」の札だよ!
ふく老師
ふく老師
碓氷峠の…
ブゲン
ブゲン
だ・か・らそれは上毛かるただって!
ふく老師
ふく老師
フォフォ…すまんすまん
ブゲン
ブゲン
まったく…
ブゲン
ブゲン
さっそく調べていこう♪

スポンサーリンク

浦野神村とは?

浦野神村(じんそん)という人物は、1744年に生まれました。

伊勢崎藩の藩校や学習堂の教授として数多くの生徒を教えてきました。

隠居後は、嚮義堂(きょうぎどう)で講義を行っていました。

また、優れた行政吏としても知られ、天明3年の浅間山噴火で発生した泥流被害の際にも取鎮方として活躍しました。

79歳没。

ブゲン
ブゲン
浦野神村さんてスゴイ人だったんだね!
ふく老師
ふく老師
立派な人じゃのぉ…

嚮義堂

晩年、浦野神村さんが講義を行っていた嚮義堂(きょうぎどう)です。

玉村町に、復元された建物が残されています。

敷地の庭には記念碑「嚮義堂碑」が残されています。

敷地内には、普段立ち入ることができないようでした。

それでは嚮義堂の歴史を見ていきましょう。

 文化五年(一八〇八)上樋越村に設立された伊勢崎藩領の郷校(官民協力による庶民教育の学校)です。上樋越村の名主設楽庄右衛門、組頭八木平右衛門、組頭八木丈右衛門ら十四人が発起人となり、子どもたちの学ぶ場所の建物を伊勢崎藩に陳情し、その願いが聞き入れられたことによって建てられました。校名は「義に嚮(むか)う」の意味です。
 伊勢崎藩の儒臣であった浦野神村をはじめ、藩儒が交代で出講しました。鬼瓦に「學」の文字が刻まれており、庭前には記念碑「嚮義堂碑」が残されています。
 明治五年(一八七二)の学制の発布により、その後は青年・成人教育機関として、大正時代まで使用されました。この建物は当時のものではなく、明治時代に再建されたものですが、郷校の精神を引き継ぐものです。
引用元:玉村町教育委員会
ブゲン
ブゲン
義に嚮(むか)うって、素晴らしいね!
ふく老師
ふく老師
みなが教育を受けられるのは良いことじゃな…
ブゲン
ブゲン
この建物の周りのお家の表札を見たら、「八木」さんが多かったよ!
ふく老師
ふく老師
そうなんじゃな…

アクセス


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村

  • この記事を書いた人

ブゲン

食べることと群馬の郷土かるたが好きなブロガー。好きな食べ物は「餃子」好きな上毛かるたの札は「よ」 かるたが繋いだご縁で光GENJIの佐藤寛之氏とラジオ共演を果たし、ライブイベントでは司会や補助を頼まれたことも…。自分には無縁と思われた世界を知り、戸惑いもあったがやれば出来ると自信に繋がる。つまり何が言いたいかというと、かるたって人と人を繋げる不思議な魅力がある♪

-たまむら歌留多