
ブゲン
どうもブゲンです!たまむら歌留多巡りやっていくよ♪

ふく老師
今回はどの札を紹介してくれるんじゃ…?

ブゲン
今回紹介する札は「い」の札だよ!

ブゲン
石垣に面影残す川井城っていう札なんだ!

ふく老師
お城に関する札かのぉ…

ブゲン
そうみたいだよ!さっそく調べていこう♪
スポンサーリンク
川井城址
現在、川井城というお城は残っていません。
代わりに、八千矛神社が建っており、摩利支天を祀っています。
近くには烏川が流れ、当時は川を挟んで2つお城があったそうです。
それが、川井城と金久保城です。
北条家の城として、斉藤定盛とその弟基盛が2つの城を任されていました。
川井城は支城とされていて、本城を守るための補助的役割を担っていたようです。
神社をぐるっと見回してみると面白い光景を目にしました。
神社の屋根と木が接触しているのです。
これは木の成長過程で、屋根とぶつかってしまったために見られる光景です。
写真でも伝わると思いますが、木が若干斜めに伸びています。
歴史
それでは川井城についての歴史を見ていきましょう。
川井城は別名霞城とよばれ、烏川対岸の金久保城主斉藤定盛の支城で、弟基盛が在城し北条氏直に属していました。しかし、天正十年神流川合戦で滝川一益に攻め落とされました。その跡地に「摩利支天様」が祀られ、明治期に八千矛神社となりました。現在の摩利支天のある高台は、当時の本郭の櫓台跡といわれています。
引用元:たまむら歌留多/い
引用元:たまむら歌留多/い

ブゲン
この神社がある場所は、昔は櫓台があった場所なんだね!

ふく老師
川井城の防御に欠かせない場所だったんじゃな…

ブゲン
織田家の家臣滝川一益との神流川合戦で、城は落とされてしまったんだね…

ブゲン
その滝川一益が軍配を振るった場所は「軍配山」として今も残っているんだ!

ブゲン
札もあるから、今度はそっちを紹介するね♪

ふく老師
楽しみじゃのぉ…
Follow @n_c_bugen

にほんブログ村